初午の日

2025年02月19日

先日、25Kmを6時間かけて歩いて来ました。

途中、立ち寄った場所の画像です。20年以上前からここはあるそうです。

 足柄上整体院も長く喜ばれる場所となるように頑張ります。

 そして、昨日は初午(はつうま)でした。
 私は馴染みがなかったのですが、とても大切な日だそうです。

 初午とは2月の最初の午の日のことです。
 初午の由来は、奈良時代の711年(和銅4年)2月初午の日に、稲荷大神が京都の稲荷山に降り立ったという故事に始まります。この日を祝うために、全国各地の稲荷神社では「初午祭」というお祭りが開催されます。

 初午の日にすること
  初午の日は、稲荷神社にお参りし、日頃の感謝を伝えます。
 また、稲荷大神の使いとされる狐の好物である油揚げをお供えする習慣もあります。

 初午祭
  初午祭では、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈願します。
  また、地域によっては様々な伝統行事が行われます。

 その他
  * 初午の日に食べるものとして、いなり寿司が一般的です。
  * 初午は、地域によって日にちが異なる場合があります。

 昨日は白笹稲荷神社に寄って仕事に向かいましたが、朝早くから参拝の方や屋台や交通整備の方など多くの方で賑わっていました。

 白笹稲荷神社(しらささいなりじんじゃ)は、神奈川県秦野市にある神社で、関東三大稲荷の一つに数えられています。

 歴史
  創建の時期は不明ですが、当初は小さな祠だったと伝えられています。1774年に伏見稲荷を祀って再建されました。

 ご祭神

  * 宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)

  * 大宮売命(おおみやめのみこと)

  * 猿田彦命(さるたひこのみこと)

 ご利益
  * 五穀豊穣
  * 商売繁盛
  * 家内安全
  * 交通安全
  * 縁結び

 境内
  * 本殿
  * 拝殿
  * 一貫田湧水:秦野の里の湧き水が湧き出ており、神奈川県の名水百選にも選ばれています。

 例祭
  * 2月初午:多くの参拝客で賑わいます。
 その他
  * 白笹稲荷神社は、「南はだの村七福神めぐり」の寿老人の札所でもあります。
 アクセス
  * 小田急小田原線 秦野駅よりバス
  * 東名高速道路 秦野中井ICより車
 公式サイト
  * https://shirasasa.or.jp/
 白笹稲荷神社は、豊かな自然に囲まれた静かで厳かな雰囲気の神社です。ぜひ一度訪れてみてください。 

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう
ウェブサイトの機能性と安全性を実現するため、WebnodeはCookieを使用して、お客様にできるだけ最高の体験を提供します。

詳細設定

ここでCookieの設定をカスタマイズできます。以下の項目を有効または無効にして、選択内容を保存ください。