弘法山、震生湖を歩きました。20㎞。


先日、20Kmを5時間かけて歩いて来ました。
弘法山や震生湖を歩きました。
写真は途中の眺めの良いところでの景色です。
私が歩くのは自分の健康のためと来院いただく方に最高の整体を行うためです。
以下、説明です。
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235mの山です。丹沢山塊の南端に位置し、隣接する権現山、浅間山とあわせて一帯を弘法山公園として整備しており、これらの山々を指して弘法山とも呼ぶことがあります。
弘法山の特徴
* ハイキングコース:
* 弘法山公園は、ハイキングコースが整備されており、初心者でも気軽に登山を楽しめます。
* 秦野駅、東海大学前駅、鶴巻温泉駅などからアクセス可能で、自分の体力や時間に合わせてコースを選ぶことができます。
* 眺望:
* 山頂からは、富士山、丹沢、大山、相模湾などの美しい景色を一望できます。
* 特に、春の桜の時期は多くの観光客で賑わいます。
* 歴史:
* 弘法大師が千座の護摩を修めたという伝説が残る、歴史ある山です。
* 江戸時代にはすでに「弘法大師の祀られる山」として信仰の山として知られていました。
* 自然:
* 「かながわの景勝50選」、「かながわの花の名所100選」、「神奈川の探鳥地50選」に選ばれており、豊かな自然を満喫できます。
弘法山公園の情報
* 所在地: 神奈川県秦野市曽屋、南矢名
* アクセス: * 小田急線秦野駅から徒歩約50分
* 小田急線秦野駅からバスで約10分、「曽屋弘法」行きバス「弘法山入口」バス停下車、徒歩約15分
* 駐車場: あり
* その他:
* 公園内には、展望台や休憩所、トイレなどが整備されています。
* 春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。 震生湖(しんせいこ)は、神奈川県秦野市と足柄上郡中井町にまたがる湖で、1923年(大正12年)の関東大震災によって誕生した堰止湖(せきとめこ)です。震災の揺れによる地滑りが沢をせき止め、そこに水が溜まってできた湖で、その成り立ちから「震生湖」と名付けられました。
震生湖の特徴
* 関東大震災の記憶:
* 震生湖は、関東大震災の爪痕を今に伝える貴重な場所です。地震の力によって生まれた自然の驚異を感じることができます。
* 豊かな自然:
* 湖畔は緑豊かな木々に囲まれ、四季折々の美しい景色を楽しめます。
* 特に、春の桜、秋の紅葉は多くの人々を魅了します。
* ハイキングやバードウォッチングにも適した場所であります。
* ひょうたん型の湖:
* 震生湖は、ひょうたんのような独特の形をしています。
* 国の登録記念物:
* 2021年3月26日に国の登録記念物(動物、植物及び地質鉱物関係)に登録されました。
* 秦野福寿弁財天:
* 湖畔には秦野福寿弁財天が鎮座しており、湖の風景と合わせて参拝することができます。 震生湖の基本情報
* 所在地: 神奈川県秦野市今泉 * 面積: 約13,000平方メートル * 周囲長: 約1km
* アクセス:
* 小田急小田原線秦野駅からバスで約15分、「震生湖経由万年橋」行き「震生湖」バス停下車、徒歩約5分。
* 東名高速道路秦野中井ICから車で約10分。
* その他: * 湖畔には遊歩道が整備されており、散策を楽しめます。
* 釣り、バードウォッチングなども楽しめます。